よくある質問

相談・お申込み

セブ島へ留学される方の年齢層は?

小・中学生が対象となるキャンププログラムから、大学生、高校生の為の格安留学、子どもと一緒に学べる親子留学、社会人向けのビジネス英語を習得できるビジネス留学、ご高齢の方も安心のシニア留学まで、様々な年齢層を想定した語学学校・プランをご紹介してます。
ただし、受け入れ可能な年齢層に関しては各学校により異なりますので、事前にぜひご相談下さい。

留学期間はどのくらいがお勧めですか?

個人の英語レベルと上達速度の個人差があるので一概には言えませんが、特に英語に力を入れて勉強されてない方の場合の目安です。

1~2週間:
海外留学の雰囲気や海外での生活に慣れます。外国人に話しかけられたり、話しかけることに抵抗が無くなります。

3週間~1ヶ月:
簡単な英語での質疑応答や会話に慣れてきます。英会話力の伸びを実感できる方が多いようです。同時に、英語力の高い他の生徒と比較してしまい、焦りやストレスを感じる方がこの時期には多くいらっしゃるようです。

3ヶ月:
英語での会話に英語で考える癖がついてきます。ボキャブラリーも増え、会話のキャッチボールができるようになってきます。英語のみのコミュニケーションに慣れてきますが、少し複雑な内容になると苦労します。始めの1ヶ月頃と比較して、英語力の成長がなだらかになってくる為、ご自分の勉強方法に不安になる方もいるようです。

6ヶ月:
日常会話、ビジネスの基本会話が自然にこなせるようになります。ボキャブラリーの豊富な方は、かなり難しい話題でも外国人とやり取りすることができるようになります。

日本人経営の語学学校と他資本による経営の語学学校とどちらがお勧めですか?

弊社では日系、韓国系、アメリカ系の学校をお薦めしてます。
それぞれに良いところがあります。
日系は日本人スタッフが充実してる点が一番のメリットです。生活に密着したきめ細かいサポートが受けられます。
食事面でも日本食が中心となります。勉強以外のストレスがなく留学生活が送れます。

韓国系は韓国人の生徒さんが多いので韓国人の友人がたくさんできます。規則が厳しい学校もあるので規則正しい留学生活がおくれます。食事面では韓国食が中心となる学校が多いようですが最近は日本食も提供されるようです。
弊社でお薦めしている学校は韓国系でも全て日本語が話せるスタッフが常駐しています。

日本人が少ない学校がいいのですか?

日本人の生徒の割合は学校によってバラバラです。
時期にもよりますが、日系の学校は日本人割合が30%〜80%、韓国系では10%〜50%程度です。
日本人の割合を気にされる方はたくさんいらっしゃいますが日本人の割合を気にされ過ぎるよりも自分に合った校風を選ばれた方が英語は上達します。
学校の中で日本語を使う事を制限してる学校もあります。学校によっては講師とレストランやカフェ、バーに行く事もできます。
意識が高い方は日本人同士でも英語で喋ってらっしゃいます。
弊社、コンシェルジュとよく相談されてご自分に合う学校をお選びください。

スパルタ式の学校は、普通の学校と何が違いますか?

学校によって規則が違います。スパルタと呼ばれる学校は門限があります。早朝の自習を義務付けている学校もあります。
韓国系の学校の方が規則が厳しい傾向にあります。
弊社コンシェルジュとよくご相談の上、ご自分にあった学校をお選び頂くことをお薦めします。

TOEIC、TOEFL、IELTSの対策はできますか?

もちろん可能です。TOEIC、TOEFL、IELTSの対策コースがある学校がほとんどです。
学校によってはTOEIC、TOEFL、IELTSの公式試験会場となっている学校もあります。

セブ島には全寮制の学校しかないのですか?外部から通える学校は扱っていませんか?

ホテルとの契約がありホテルで滞在できる学校が多数あります。
料金は若干高くなりますがより快適な留学生活を送る事ができます。

代理店に申し込場合と学校へ直接申し込むメリット、デメリットは?

デメリットはありません。
セブ島には約100校程の学校がありますが弊社では実際にスタッフを派遣して30校程に厳選してます。
その30校の中から皆様に最適な学校をご紹介します。
お客様から手数料は頂いておりませんので料金面は直接学校に申し込まれるのと同じ料金です。
ご相談、入学手続きは無料です。納得できるまで根気強くご相談ください。

フィリピン人の英語って本当に大丈夫?

フィリピンは英語が公用語です。
小学校から国語以外は英語で授業が行われています。ハリウッド映画も字幕なしで観ます。しかし公用語とはいえ彼らは普段はタガログ語やセブアノ語で会話します。
ですからわずかながらフィリピンなまりがあるのは事実です。しかし、学校の英語講師に関していえばなまりはあまり強くありません。基本的にはアメリカ式のきれいな英語で発音もクリアで聞き取りやすいです。

いつ頃から相談、手続きを始めればいいですか?

6ヶ月前~3ヶ月前くらいをお薦めします。
6ヶ月前は弊社コンシェルジュと自分に適切な学校を根気づよく相談してお選びください。
コンシェルジュが皆さんの英語のレベル•目標、体調、生活面等を考慮して学校、コース等をお薦めします。
3ヶ月前くらいに入学手続きを完了すると余裕をもって留学準備をすることができます。
特に7~9月、12~3月は人気の学校のお部屋が満室となる可能性がありますのでお早めの申し込みをお薦めします。

留学準備

まったく英語が話せませんが大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です。
セブ島留学は欧米やオーストラリアの留学に比べ初心者にもやさしい留学先です。中学生レベルの英語力でも全く問題ありません。
初心者の方に向いている一番大きなポイントは、マンツーマンレッスンがたいへん多く、最低4時間以上をマンツーマン授業としている学校がほとんどです。
フィリピン人講師は陽気でフレンドリーな人柄の講師が多く、友人と会話をしているような形式でレッスンを受ける事が出来ます。
学校によっては全てのレッスンをマンツーマンに変更する事も可能です。

親子留学の場合、カリキュラム、寮は同じですか?

各学校によって違います。
お子様だけ授業を受けることもできます。親子で別々のカリキュラムを受ける事もできます。
お子様はベビーシッターに預けてご両親だけ授業を受ける事もできます。
寮はご家族で同じ部屋に滞在して頂けます。

留学の申込みの締め切りはいつですか?

締め切りは定めていません。
留学までの期間が短い場合、すぐに学校側の受入状況や空室情報を確認し、手配できますのでご安心下さい。
但し、費用のお支払いなども早急にお願いすることになるため、なるべく前もってご準備されると良いかと思います。

入学日や入寮日、退寮日は決まっていますか?

ほんとんどの学校が月曜日入学となっています。月曜日にレベルチェックテストとオリエンテーションがあります。
短期留学の方の為に午後から授業がある学校もあります。

留学できる年齢制限はありますか?

学校によって違いますが親子留学のコースがある学校では5歳以上としてる学校が多いようです。しかし3歳のお子様が勉強してるのも見た事があります。
詳しい事は弊社コンシェルジュにお尋ねください。
ただし15歳未満の方は1人でフィリピンに入国できません。15歳未満の方は親子留学されるか小中学生対象のキャンプ留学をお申し込みください。

食べ物は日本人に合いますか?

日系の学校は日本食が中心です。
韓国系の学校は韓国食が中心ですがたまに日本食もでるようです。
セブ島には日本食レストランがたくさんあります。日本食をいつでも食べる事ができます。
ご心配な方は日系の学校をお選びください。

初めての海外で心配なのですが大丈夫でしょうか?

ご出発前までに様々な情報のご提供やご相談に応じますのでご安心下さい。
弊社でお薦めしてる学校には日本語を話すスタッフが必ず常駐してます。
生活面、勉強面、体調など日本語でご相談ください。

留学費用について教えてください?

コースや宿舎の定員、施設によって費用が異なります。
セブ島での平均的な留学費用はマンツーマン5コマ、グループレッスン2コマほどのコースを受講して1ヶ月13万円~18万円です。
留学費用は学校によって異なりますが授業料、寮費、食費、掃除•洗濯の費用が含まれる学校が多いようです。
その他にSSP申請費用、ビザ延長費、ACR I-Card申請費用(ビザ延長費、ACR I-Card申請費用については留学期間によって必要又は不必要になります)、教科書代、光熱費等が発生します。

宿舎やコース、施設によって費用は変わりますのでお気軽にお見積りのご依頼ください。

ビザって何ですか?SSPって何ですか?ACR I-Cardって何ですか?

ビザ:
日本人がフィリピンに留学する場合、事前にフィリピン大使館に申請する必要はありせん。日本人は事前申請なしで、フィリピンの空港で入国審査を受けるとき、自動的に滞在期限30日間の観光ビザを無料で取得できます。
フィリピンで最初に発給されるビザの有効期限は30日です。フィリピンに30日を超えて滞在する場合は新しいビザを再取得しなければなりません。
2回目に発給されるビザの有効期限は29日です。これで合計59日滞在することができます。3回目以降のビザはすべて有効期限が30日です。 また、一番最初の入国時に発給される30日のビザは無料ですが、2回目以降に発給されるビザは有料です。
ビザの再取得には半日前後かかり、自分でやると授業を1日休むことになってしまいます。
このため、ほぼすべての留学生が学校にビザの再取得を代行してもらっています。学校の手数料と合わせてビザの再取得にかかる費用は1回あたり3,000~5,000ペソ程度です。
また、ビザの再取得を繰り返してフィリピンに滞在できる期間は最大で1年間です。

SSP:
SSPとはSpecial Study Permitの略で、フィリピン政府が発行する「特別就学許可証」のことです。
SSPは留学先の学校が代行申請してくれます。SSPの申請費用は、法定費用、学校の代行料を含めて6,000~6,500ペソが一般的です。
SSPの有効期限は6ヶ月です。フィリピンでの留学期間が6ヶ月を超える場合は再度取得しなければなりません。また、留学中に別の学校に転校する場合も再取得が必要です。

ACR I-Card:
フィリピンでの滞在期間が60日以上になる人は、必ずACR I-Cardを取得しなければなりません。ACR I-Cardとは「Alien Certificate of Registration Identity Card」の略で、「外国人登録証」のことです。
ACR I-Cardはフィリピン移民局に申請して取得します。費用は「50米ドル+500ペソ」です。50米ドルが何ペソになるかは日々の為替相場によって変動するのですが、手数料込みの3,000ペソ程度で多くの学校が申請代行をしています。
なお、ACR I-Cardの有効期限は最長で1年間です。

セブ市とマクタン島の学校はどちらがお勧めですか?

セブ市にもマクタン島にもそれぞれの良さがあります。
セブ市は都市の為、ショッピングモールやレストランなどが非常にたくさんあり便利です。
しかしセブ市の中心部は空気はよくありません。呼吸器系が弱い方は郊外の学校をお勧めします。
マクタン島はリゾートの中心地です。豪華なリゾートホテルがたくさんありダイビング、アイランドホッピング等のビーチリゾートが学校から数分の距離で楽しめます。
セブ市からもマクタン島は橋でつながっていますので休日にはビーチリゾートを楽しむ事ができます。

セブ島の語学学校のインターネット環境はどうですか?

日本と比べるとあまり良くないです。
しかし学校、寮はもちろん、レストランやショッピングモールなどでもフリーWi-Fiが使える場所が多数あります。短期の場合、日本でレンタルWi-Fiを借りることも出来ます。
中長期の留学でネットを多用される方は現地で安価なSIMカードの購入をお薦めいたします。

フィリピン・セブ島の治安が心配です。怖くありませんか?

もちろん日本と同じ生活はできません。日本は世界一安全な国です。
フィリピンの中でもマニラなどの大都市に比べセブ島は安全です。
スリや置き引きなどの危険性はありますが、個々に気をつけてルールさえ守れば大丈夫です。フィリピンで普通に留学生活を過ごしている限り、事件に巻き込まれる可能性は極めて低いです。

フィリピンの物価はどのくらいですか?

日本より安いのが現状です。
日本の3分の1程度といわれています。しかし外国製品は日本より値段が高い場合も少なくありません。
普段、利用してるものでどうしても日本製のものをご使用の場合は日本から持って行かれる事をお薦めします。

海外旅行保険には加入した方が良いですか?

フィリピン留学中における病気や事故、事件が起きた際の備えとして保険に加入いただく必要があります。一部の学校では保険証の提示がない場合、入学できない場合もあります。
病院で治療を受ける際にキャッシュレス治療が受けられる保険タイプを選びましょう。 キャッシュレス治療が不可な場合、高額な治療費を現地でお支払いいただく必要があります。
事故の補償、持ち物の盗難や故障を補償する内容が含まれているか否かは確認しましょう。フィリピンではスリ・ひったくりの被害が多いためこういった補償内容があれば万が一の際も安心です。

学校の年間休日を知りたいです。

学校の年間休日につきましては、こちらよりご確認ください。

留学中

留学中にボランティア活動に参加できますか?

もちろん参加できます。
ボランティア活動が盛んな学校をご紹介する事ができます。
弊社コンシェルジュにご相談ください。

日本の電化製品は使えますか?

ほとんどの製品がそのまま使えますが、フィリピンの電圧は220Vなので、日本の100Vとは異なります。ただしドライヤーなどの一部製品については変圧器が必要になる場合がありますので、それぞれの製品の取扱説明書をよく読んでご準備ください。

お酒やタバコは、部屋や学校内で飲めますか?

学校によってちがいます。
お酒は持ち込める学校と持ち込めないが学校があります。持ち込めない場合は校外のレストラン等でお楽しみください。
タバコは室内では喫煙できませんが喫煙場所を決めている学校が多いようです。
詳しくは弊社コンシェルジュにご相談ください。

休日にマリンリゾートやレストランを楽しみたいです。

土曜日、日曜日、祝日が休日です。
休日には是非ショッピングやマリンリゾートをお楽しみください。
マリンリゾートやボランティア、観光を学校主催で企画することもあります。
セブ島にはたくさんの和食のレストランやフィリピンレストラン、韓国料理のレストランがあります。
是非、フィリピンのグルメを堪能してください。

日用品や雑貨の購入はできますか?

ほとんどの日用品は現地到着後に現地で購入可能です。
しかし日本製品は購入可能ですが現地の方が高いので使い慣れたものがあれば用意したほうがよいでしょう。

コースや滞在期間、講師の変更は現地でも可能ですか?

ほとんどの学校でコース、滞在期間、講師の変更は可能です。 コースの変更は授業時間を長くしたりハイレベルなコースに変更する事ができます。料金は追加の料金が発生します。
逆に授業時間を短くしても返金のない学校が多いようです。
滞在期間の変更も可能です。長期滞在する場合は最初に支払う金額は2ヶ月~3ヶ月に程度に留めておき、現地で延長する方がリスクが少ないです。但しハイシーズンは満室になることもありますので注意が必要です。
講師の変更はできる学校が多いようです。教え方や性格は講師それぞれ違います。自分にあった講師を選べます。もちろん料金は発生しません。

病気は大丈夫ですか?

フィリピンでは下痢や腹痛に注意しましょう。水道水は絶対に飲まないようにしましょう。
その他にデング熱にかかる方がたまにいらっしゃいます。デング熱は蚊が媒体となるので、虫よけスプレーなどを利用しましょう。
弊社でお薦めしてる学校では全ての学校で日本語で医療が受けられます。
万が一、体調が悪くなっても安心です。
狂犬病やA型肝炎については、日本で事前に予防接種を受けることも可能です。

1日のスケジュールは?

月曜日から金曜日まではほぼ英語漬けの生活になります。
朝8:00頃から授業が始まり夕方17:00頃まで授業がある生徒さんが多いようです。
学校によっては宿題や課題を出すところもあります。
その他にも予習、復習をされてる方が大半です。自習室で夜遅くまで勉強している方が多いようです。
ジムやプールで体を動かすことができる学校もあります。
休日はマリンレジャーやショッピングでストレスを発散してください。

ネイティブ講師の授業はありますか?

学校によってちがいます。
毎日、ネイティブ講師の授業を保証してる学校もありますが多くありません。
ネイティブ講師はその時々に人数が変動する学校もあります。
弊社、コンシェルジュにご相談ください。

空港から学校まではどうすればいいですか?

ほとんどの学校が空港まで迎えにきてくれます。空港の出口で看板を持った各学校の日本語が喋れるスタッフがお待ちしてます。
セブ島の空港は成田や関空と違って非常に小さいので迷う事はまずありません。
スタッフは皆さんと出会うまでお待ちしております。

何人部屋がおすすめですか?

学校によって部屋の定員が変わります。
1人部屋から6人部屋がある学校が多いようです。もちろん定員が多い方が費用も安くなります。
1人部屋はやはりプライバシーが守られていますのでより快適な留学生活ができます。
複数人の部屋ではプライバシーには心配な面がありますがルームメイトと仲良く留学生活を送れます。

仕事をしながらの留学もできますか?

セブ島までは直行便で約4時間半です。1週間の短期留学の方でも時差が1時間しかない為、月曜日からみっちり勉強することができます。
また、中長期の留学の方も午前中だけ授業に出て午後からは仕事をされる方もいらっしゃいます。
wifi環境もメールのやりとり程度には支障がありません。

学校に日本語のできる方はいらっしゃいますか?

弊社のご紹介する学校は全て日本語のできるスタッフが常駐しています。

洗濯、掃除はどうしたらいいですか?

ほとんどの学校で掃除も洗濯もしてくれます(一部、有料の学校もあり)。
勉強以外のストレスはできるだけ減らせるように考えています。

費用の高い学校と安い学校は何が違いますか?

弊社でご紹介してる学校は授業のレベル、講師のレベルは厳選してる為に大差はなく一定以上です。
費用の差は施設の充実度が大きいです。

セブ島への行き方は?

成田、羽田、関空、中部、福岡から直行便又は乗り継ぎ、LCCが飛んでいます。

各種予約・お問い合わせ

  • 個別相談・セミナー予約

    個別相談のご予約やセミナーの参加申し込みはこちらより承っております。

    各種予約をする

  • お問い合わせ

    留学に関するご相談、お見積りのご依頼、資料請求やその他お問い合わせはこちらより承っております。

    お問い合わせをする

お電話や公式LINEからのご相談も
お待ちしております!